僕は3週間で4㎏痩せたのですが、その1つの要因に自炊を続けられたことがあります。
外食でもコンビニでもダイエットはできると思うのですが、外食だと糖質の高い調味料が使われている可能性が高いですし、コンビニだけでやるのも飽きがくるのでやっぱり僕のオススメは自炊です。
ただ自炊ってめんどくさいんですよねー(もう家政婦とか雇いたい)
会社から帰ってきて疲れ切ったときに食材切ったり、炒めたりするのめんどいし、お米炊かなきゃいけないし、やること多い!!!
だから続かないことが多いんですけど、僕自身もうかれこれ3ヶ月以上自炊をすることができたので、今回は続けつために工夫したことやコツについて書いていきたいと思います!
Contents
自炊のコツ①食材はまとめ買いをする
自炊のめんどくささの1つにスーパーに行くことがあります。
徒歩1分とかにあればいいんですけど、スーパーってだいたい歩いて10分とか15分とかかかるんですよね。となると、
家に食材がない
↓
スーパーは遠い
↓
まあコンビニで済ませるか
みたいになっちゃう。(なぜかコンビニにはいける)
なので僕は3〜5日分くらいの食材をまとめ買いします。
こうすれば1週間に2回だけスーパーにいけばいいんですよね、楽チン!
自炊のコツ②買ってきたものはすぐに切ってタッパーに保存
毎日ご飯をつくるときに食材を切るのがめんどくさいので買い物から帰ってきたら速攻ですべての食材を切ってタッパーや袋に保存します。
だって毎回包丁だして、まな板だして、さくさく切って、それをさらに洗わなきゃいけないってもうめんどくさい!!!(お母さんとかほんとすごい)
ちなみに切った野菜はこんな感じでタッパーに入れて、付箋で日にちと食材名を書いておくと「これそろそろ食べないと」とかわかるし、冷蔵庫から取り出すときも便利です。

あとお肉は丸ごと冷凍せずに、1口サイズに切って1食分をラップに包んで冷凍するのがオススメ!

食べるときはレンジで20秒〜30秒でチンすれば解凍か、翌日使うことがわかっていれば夜のうちに冷凍庫→冷蔵庫に移動させておけば朝のときには解凍できています!
自炊のコツ③調理器具に頼る
調理工程で「めんどくさい!」と思ったものは調理器具に頼るようにしてました!
例えば鍋に水をはって沸騰させて、野菜をむす作業とかはルクエのスチームケースを使えばレンジで簡単にできてしまいます。
キャベツの千切りとか玉ねぎを薄く切るのとかは疲労もたまるし、集中力もいるのでスライサーを使ったり。
探してみると便利な調理器具がたくさんあるので助けてもらいましょう!笑
自炊のコツ④ご飯はパックのものを使う
お米を炊くってなったら
- 白米を計量カップではかっていれる
- 2、3回お米をとぐ
- 40分くらい待つ
- 余ったご飯をラップに包んで冷凍庫に
- 釜を洗う
と、5つもしなきゃいけません。
なので炊飯器買ったんですけど中々炊かなくなってしまいました笑
僕と同じような方は「サトウのごはん」みたいなパックのまとめ買いがオススメです!
パックなら数分レンジで温めて、お茶碗に移して、パックを捨てる!これだけで終わりなんですよね、待たなくてもいいし、後処理もないのがポイント!
ダイエットをするなら玄米がオススメ。Amazonに24個入りのものがあるので「最近炊飯器つかってないなー」という方は買ってみてください!
自炊のコツ⑤手軽に食べれるおかずを常に用意しておく
「今日は絶対自炊ムリ。。。」となる日はよくあるのでそんな日のために手軽に食べれるものを用意しておきましょう!
僕のオススメは
- 豆腐
- 納豆
- キムチ
- メカブ
- シーチキン
- 卵
- ウインナー
- ふりかけ
- お味噌汁(インスタント)
この辺は常にストックしています。
卵があれば卵かけご飯ができますし、納豆とキムチがあれば混ぜてご飯と一緒に食べれます。
ご飯の上にシーチキン、メカブ、キムチ、卵黄をのせて食べるのも超簡単で美味しいのでぜひやってみてください!
こんな感じで手軽に食べれるおかずを用意しておくと、どうしても無理なときに便利です。
自炊のコツ⑥簡単に作れる料理をいくつか習得する
これは上の自炊のコツ⑤とかぶるんですけど、「これなら疲れてるときでも作れる!」という料理をもっておくと良いです!
僕であれば親子丼と生姜焼きとかはその代表例で、5分くらいで作れるので疲れているときは基本このどちらかを作るようにしてます!
痩せるレシピは下のサイトがすごく参考になったので、サイトを見て自分でも作れそうな料理をピックアップして作ってみましょう!
自炊のコツ⑦見た目は気にしない(笑)
もう美味しければちょっと雑にしあげても、多少見た目が悪くてもいいんですよ笑
誰も見てないし、誰も笑いません笑
料理愛好家の平野レミさんも「雑でもいい。食べれば美味しい」と言っていて間違いないなと思いました!
誰かに振舞うときや彼女がきたときだけ色どり気にしたり、高く盛ったり、それっぽくすればおっけい!
自炊のコツ⑧作るとき常に2食分作る
野菜炒めでも親子丼でも何か作るときは常に2食分作りましょう!
そうすると自炊する回数が減って楽なんですよね。
だいたいの料理は1日くらい大丈夫なので夜作って、余ったのを朝食べたり、朝作ったのを夜にも食べたり、自分のライフスタイルに合わせて2食分つくるとよいと思います!
自炊のコツ⑨レシピ本は買わず、クックパッドを使う
レシピ本もいいのですが2〜3冊読んで感じたのが、
「いや、この調味料なんやねん!」
ってのが結構あるんですよね笑
せっかく「これ作りたい!」ってなってもレシピに書いてある調味料がないから作れないことが多くなって自炊やらなくなったいったことあるんですよ。(調味料の代用案を考えれるほど料理は得意じゃない)
でもその分クックパッドは色々な人がレシピを出してて「簡単◯◯料理!」って書いてあるやつとか、すでに家にある調味料で作れることが多くていいんですよねー。
レシピ買う前にまずはクックパッドで料理を作っていきましょう!
自炊のコツまとめ
いかがだったでしょうか?
最後にまとめると、
- 食材はまとめ買いをする
- 買ってきたものはすぐに切ってタッパーに保存
- 調理器具に頼る
- ご飯はパックのものを使う
- 手軽に食べれるおかずを常に用意しておく
- 簡単に作れる料理をいくつか習得する
- 見た目は気にしない(笑)
- 作るとき常に2食分作る
- レシピ本は買わず、クックパッドを使う
こんな感じです。
自炊のコツのポイントは
「めんどくさいをできるだけ避けること」
「どれだけ疲れて帰ってきてもサクッと自炊ができる準備をしておくこと」
この2点だと思っています!
それさえできれば意外と毎日続けることができるんですよね、人は3週間続けることができれば習慣になると言われているのでまずは3週間を目指して頑張ってみてください!
以上です!
またね!
関連記事
- 糖質が低いお弁当を配達してくれる”食宅便”を使ってみたのでレビュー!
- 【2019年版】Amazonで買える糖質制限のオススメ商品12選
- ダイエットを続けることができる人とできない人のたった1つの違いとは?