ダイエット

ヨーグルトダイエットを1週間やってみた結果がすごかった!

もりもり
もりもり
どうも!最近ダイエットを始めたもりもり(@morisinya0108)です!

今回はヨーグルトダイエットを1週間やってみたので、その結果について書いていこうと思います!

また補足として、

  • そもそもヨーグルトダイエットとは何か
  • 具体的なやり方について
  • 実際にやってきつかったこと

などなど書いていきますー!

 

そもそもヨーグルトダイエットとは?

ヨーグルトダイエットとはいつもの食事にヨーグルトを追加するというものです。

ただその加え方にも色々な方法はあって、

  1. お昼ご飯をヨーグルトに置き換える
  2. ヨーグルトと断食を組み合わせる
  3. 毎食ヨーグルトを食べる

主にはこの3つでした。

 

どれにしようか考えていたのですが、

お昼ご飯をヨーグルトに置き換えるほどヨーグルトが好きではないですし、漠然と「断食ってキツそう。。。」と思い、

自動的に③の毎食ヨーグルトを食べるになりました笑

もりもり
もりもり
普段食べている食事+ヨーグルトなら簡単そう!

追記ーー

後日、「お昼ご飯をヨーグルトに置き換えるダイエット」と「2日間のヨーグルト断食ダイエット」にも挑戦してみました!

 

ヨーグルトダイエットを1週間やってみた結果

なんと2㎏も落ちていました!!!

今まで色んなダイエットに失敗してきたので、1週間でこの結果には驚き。。。

しかも毎食にヨーグルトを食べるだけという食事制限もないというか、むしろ食べる量が増えるくらいだけなので何も苦ではありませんでした。

飽き性で多くのことが続かない僕ですが、やり方も簡単なので1週間を過ぎた今でも続けられています!

もりもり
もりもり
ヨーグルトダイエットは本当にオススメ!

 

ヨーグルトダイエットの具体的なやり方

結論からいうと、やったこととしては毎食後に糖質の低いギリシャヨーグルト「パルテノ」を食べるというシンプルなものです。

 

どうしてヨーグルトを食べるだけでダイエットできるのか

「ヨーグルト食べるだけで痩せるなんてありえるの?」と思うかもしれませんが、ヨーグルトの成分を考えると痩せる理由が見えてきます。

ポイントはヨーグルトに多く含まれている乳酸菌カルシウム

1つずつ説明していきますね!(この辺、超絶調べたので熱弁します笑)

 

乳酸菌の働き

まずは乳酸菌。よく聞く成分ですが具体的な働きってわかんないですよねー。

この乳酸菌というやつは腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整えられると便通がよくなったり、血行がよくなるため代謝が上がり、結果的に痩せます。

またある研究によると、腸内細菌の中には「デブ菌」という脂質の吸収を促すものがあって、乳酸菌はこの「デブ菌」の増殖を止めてくれる。

つまりは太りづらい体質を作ってくれるんですよね。

もりもり
もりもり
乳酸菌はダイエットの味方!

 

カルシウムの働き

カルシウムは自律神経を整える働きがあります。自律神経は体温調整をする役目があって、これが乱れてしまうと体が冷えてしまいます。

体が冷えて体温が下がってしまうと基礎代謝が落ちてしまう。人間の体は1度でも温度が下がってしまうと基礎代謝は約14%も落ちてしまうと言われていて、痩せずらい身体になってしまいます。

だからこそカルシウムをとることでそれを防ぐことができるんです!

ちなみに基礎代謝ってのは何もしなくて消費されるカロリーのこと。

人間はベッドで1日中横になっていても心臓が動いたり、体温を調節していたりするので1000カロリー以上消費しています!

もりもり
もりもり
つまり、代謝が上がれば痩せる!

 

ヨーグルトダイエットにオススメのヨーグルト

ヨーグルトダイエットは朝、昼、晩の3食にヨーグルトを加えるだけですが、実はどんなものでもいいわけではありません。

なぜかというと、ヨーグルトにもカロリーや糖質は含まれているわけで種類問わずバクバク食べると太ってしまうからです。

ではどんな観点でヨーグルトを選べばいいかというと、低糖質なヨーグルトを選ぶということ。

そんな中で僕が一番オススメするヨーグルトはパルテノです!

 

オススメする理由は3点

  1. ヨーグルトの中でも低糖質だから
  2. 味にバリエーションがあって飽きないから
  3. 一番美味しかったから

パルテノは数あるヨーグルトの中でも低糖質なんですよね。

他の低糖質と言われているR-1ヨーグルト、飲むブルガリアヨーグルトよりも低いです。太る原因と言われている糖質を避けられるのは嬉しい!

しかも味にバリエーションがあるのもオススメポイント。

ほんのり甘いプレーン味、あっさりとしているブルーベリー味、現在だと期間限定でオレンジの味もあります。

置き換えダイエットで辛いのが同じものを食べ続けるということ。でもパルテノなら味が3種類があるので飽きもこないです!

 

そして最後に「美味しい!」ということ。

「結局味かい!」と思うかもしれませんが、やっぱ大事なんですよね笑

ヨーグルトダイエットを調べると無糖のヨーグルトがよくオススメされていてチャレンジしてみたのですが、味のないヨーグルトを食べるの結構きつかったんです(味のないヨーグルト無理)

パルテノは少しではありますが甘みがあるので食べやすいんですよねー。

ということでヨーグルトダイエットをするならパルテノが超絶オススメ!(個人的にはブルーベリーが一番好き)

 

その他ヨーグルトダイエットにオススメなヨーグルト

オススメのヨーグルトはパルテノですが、もしも合わなかった場合のために他のヨーグルトも紹介しておきます!

①飲むヨーグルト

ヨーグルトは食べたいけど、会社や学校への持ち運びが面倒いという方は飲むヨーグルトがオススメ!

(パック型のヨーグルトをカバンの中に入れてたら潰れて大変なことになったことある笑)

 

飲むヨーグルトで推したいものはR1の飲むヨーグルト!

色々な飲むヨーグルトを飲んだのですがR1は

  • 糖質が低い
  • サイズがコンパクトで持ち運びも便利
  • 味が美味しい

ので、今でも荷物を減らしたいときにはR1のものを使わせてもらってます!

 

②ダノンビオプレーン砂糖不使用

ダノンピオプレーンは糖質4.3gと少ないのでオススメ。味も癖がないし、すごく濃厚なので美味しい!

また他のヨーグルトと比べて量も少ないので「そんなにヨーグルト食べたくない」という方にはぴったりです!

※ダノンビオプレーンには色々な種類がありますが、一番糖質が低いものは砂糖不使用とだけ書かれているものです。砂糖不使用かつ脂肪ゼロと書かれているものもありますが糖質が少し高いので購入の際は注意してください!

 

③大きめのパックのヨーグルト

大きめのパックのヨーグルトも基本的には糖質が低いのでヨーグルトダイエットによく使われます!

糖質が低く、よくスーパーで売られているところでいうと「雪印メグミルク ナチュレ恵」「明治ブルガリアヨーグルト」あたりがオススメ!

こういう系のプレーンヨーグルトは味が淡白なことが多いので

  • ハチミツをかける(糖類ゼロのシロップを使う)
  • きな粉を入れる(砂糖を入れる場合はカロリーゼロのラカントを使う)
  • 温めてホットヨーグルトにする(500wで40秒ほど)

などして味や食感を変えるのが継続のコツですね!

 

補足:ダイエットに合うヨーグルトの見分け方について

「自分でも色々なヨーグルトを試してみたい!」という方は見分け方を知っておくとよいです!

見分け方は商品の裏側の栄養表示をみて、炭水化物の部分をチェックするということ。

この部分ですね。

少し説明をすると、「炭水化物=糖質+食物繊維」なんですけど、ヨーグルトにはほぼ食物繊維が含まれていないので、ヨーグルトに限っては炭水化物≒糖質とみて大丈夫です!

朝食りんごヨーグルト 炭水化物19.3g(145gあたり)

パルテノ 炭水化物4.2g(100gあたり)

 

ヨーグルトダイエットの注意点

ヨーグルトダイエットにはいくつか注意しなければいけないことがあるので、その点に関してまとめていきます!

①ヨーグルトをかき混ぜすぎない

ヨーグルトをグルグルかき混ぜてしまうと、ヨーグルトの中に入っている乳酸菌が少なくなってしまうのでかき混ぜずに食べましょう!

 

②朝イチの空腹時にヨーグルトは食べない

乳酸菌は胃酸に弱く、朝イチでヨーグルトを食べると胃酸によって乳酸菌がやられてしまい腸に届かなくなってしまいます。

なのでまずはご飯を食べてお腹を満たした状態でヨーグルトを食べましょう!

そうすることで生きた乳酸菌が腸に届き、腸内環境を整えてくれます。

 

③効果が出なかった場合にはヨーグルトを変えてみる

乳酸菌には多くの種類があり、人によって合う乳酸菌と合わない乳酸菌があります。

1週間毎食ヨーグルトを食べても便秘が改善されなかった場合にはヨーグルトに含まれている乳酸菌が合っていない可能性があるのでヨーグルトを変えて再度チャレンジしてみてください!

 

④ヨーグルトは食べ過ぎない

ヨーグルトにはもちろんカロリーも糖質もあるので食べ過ぎには注意

色々なサイトや本では1日に300g程度が適量と言われているので、毎食パック1つ分くらいで十分だと思います!

 

ヨーグルト以外にも乳酸菌とカルシウムが含まれている食材

乳酸菌やカルシウムはダイエットに効果的なのでヨーグルト以外でも取るといいです!

乳酸菌、カルシウムが含まれている食材▼

  • キムチ
  • お味噌汁
  • チーズ
  • 納豆

発酵食品に多いですね。

 

僕個人としては朝食としてキムチ納豆を食べたり、お酒を飲む時のおつまみはチーズにしたりして乳酸菌やカルシウムをとるようにしています!!

いつも食べているチーズ▼

 

ヨーグルトダイエットを1週間やってわかったことのまとめ

長くなったのでまとめます。

  • ヨーグルトダイエットではヨーグルトを毎食の食事に加える
  • ヨーグルトで痩せる理由はカルシウムと乳酸菌の働きがあるから
  • オススメのヨーグルトはパルテノ
  • 他のヨーグルトも糖質に気をつければおっけい!
  • ヨーグルトはかき混ぜすぎない
  • 朝イチで空腹時にヨーグルトを食べることは避けて、食後に食べるようにする
  • 効果が出なかった場合にはヨーグルトを変える
  • ヨーグルトは食べ過ぎない
  • ヨーグルト以外でも乳酸菌やカルシウムは取るとよい

こんな感じです!

 

僕はこれを実践して1週間で2㎏痩せることができました。

ただ1週間といっても食べたヨーグルトの数を数えると21個なんですよね(意外と多い)

これはどんなダイエットでもいえるのですが、大切なのは「やるという覚悟」「続けること」

なので僕はヨーグルトダイエットをやると決めてから、1週間続けるために秒速でスーパーに行き、ヨーグルトコーナーにあったパルテノとR1の飲むヨーグルトを全部買いしめました。(お店の人はもちろんドン引きです笑)

それでも21個のヨーグルトは集まらなかったのでアマゾンで箱買いもしました。

 

ただその日からは「絶対にヨーグルトは毎食加える!」と決めこんで、常に飲むヨーグルトはカバンに入れて、先輩と飲みに行った時や東京出張のときでも意地で飲むようにしてました笑

ヨーグルトダイエットは方法としてはすっごく簡単ですが、それを毎日三食完璧にやろうとするとちょっと難しいです!

だからこそはじめに大量に買い込んでおいて肌身離さずヨーグルトを持っておくといいのかなと思います。

ぜひ「やろう!」と決めた方はスーパーのヨーグルト買い占めAmazonの箱買いから初めてみてください!

 

ほいじゃー、またね!

ヨーグルトダイエットおすすめ記事

ダイエットに関して色々な記事を更新しているのでこちらもどうぞ!